Special講座

愛犬と一緒に心と体のバランスを整える! バッチフラワーレメディ&ハーブ講座(2020年1月25日)

〜こちらの講座のお申し込みは締め切りました〜

  • 大きな音が怖い
  • 分離不安
  • 下痢をしやすい
  • そんな愛犬のことが心配な飼い主様
  • 病気になる前に何か飼い主ができることはない?

ワンボナでは、飼い主様がご自宅でできる愛犬ケアについて知っていただくためのSpecial講座を年に数回開催しています。
今回の講座では、植物から生まれた「バッチフラワーレメディ」「ハーブ」を使ったナチュラルなホームケアをご紹介します。

こちらの講座はご好評につき、2回目の開催です。
今回は土曜日の開催ですので、前回ご参加いただけなかった方も是非どうぞ!
前回参加したけれど、もう1度聞きたい方も大歓迎です!

バッチフラワーレメディって何?

バッチフラワーレメディは、1930年代にイギリスで生まれた自然療法です。
開発者の医師エドワード・バッチ博士は多くの患者を治療する経験を通して、「心と感情のバランスを保つことが、身体への健康につながる」と考えるようになりました。
そして植物に感情のバランスを保つ力があることに気づき、38種類の植物からエッセンスを作り出しました。
その時の感情の状態にあわせて1〜7種類のエッセンスを飲むことで、乱れた感情のバランスを取り戻すことができると考えられています

バッチフラワーレメディは、お薬ではありません。副作用や依存性もなく、禁忌事項もないので赤ちゃんからお年寄り、そして動物にも安心して取り入れることができます。
本場英国をはじめ世界中で70年以上にわたって活用されてきた、植物の力による癒やしのシステムです。

あなたの愛犬も、心配なこと、苦手なこと、嫌いなこと、悲しいことで感情のバランスを崩しているかもしれません。
講座ではレメディについてご説明しながら、愛犬のためのレメディを飼い主様自身が選びます。愛犬のことを考えながら必要なレメディを選んでいく作業も、愛犬とあなたの心を整える大切なステップです。

お選びいただいたレメディは、ご自宅ですぐに使えるように30ml入りのトリートメントボトルに入れて、お持ち帰りいただけます。
飲み物に入れたり、フードに入れたりなど、使い方は簡単です

フラワーレメディに関する詳しい内容は、こちらの一般社団法人バッチホリスティック研究会のHPからもご覧いただけます。

愛犬にハーブってあげられるの?

犬にハーブを与えても大丈夫なの?
そう思われる方も多いと思いますが、ハーブは愛犬の健康維持にとても役立ちます

ハーブには様々な有効成分が含まれています。

心を穏やかに鎮静するもの
皮膚の状態を整えるもの
胃腸の状態を整えるもの
免疫に働きかけるもの…等々

愛犬に与えられるハーブは何種類もあります。
その時々の体調に合わせたハーブを日々の食事に取り入れることで、ハーブの有効成分で体の内側からケアし、心と体の健康の土台を作りましょう

講座では代表的なハーブのご説明、愛犬への与え方、ハーブによるボディケア、ハーブを与えるときに気をつけたいことなどについて、実践をまじえお話いたします。

また、ハーブのファーストステップとしておすすめの「基本のハーブ3種セット」を、参加者の皆様にお持ち帰りいただきます。
愛犬の食事に入れたり、ハーブティーにして飼い主様と一緒に楽しんだり…ぜひご自宅で自由にハーブをお楽しみください。

【開催日】
2020年1月25日(土) 10:00~14:30

10:00~12:00 バッチフラワーレメディ
12:00~13:00 ランチタイム
13:00~14:30 ハーブ

【開催場所】
Teracce TiPi (神奈川県藤沢市)
藤沢駅から徒歩数分の犬連れOKのカフェで行います。
お申込みの方に詳しい場所のご案内をさせていただきます。
周辺にコインパーク多数あり。

【参加費】
5,000円 + ランチ代(1,500円)
お支払いは当日、現金にてお願いいたします。

バッチフラワーレメディのトリートメントボトルと、基本のハーブ3種セットをおみやげとしてお持ち帰りいただきます。

【定員】
10名(犬同伴可)

【ご参加に際して】
皆様に安全にご参加いただくために、お申込みの際にご確認をお願いしたい点がございます。 詳しくは、こちらのページをご覧ください。

お申し込みは締め切りました

【プロフィール】

「風来&Sun」 小島真由美
英国バッチ財団登録プラクティショナー
ASN認定アニマルホリスティックケアセラピスト
Aroma France認定イドロラ終了

簡単に使え、そして未病の段階で飼い主自ら出来るケアの必要性を感じ、バッチフラワーレメディを中心にハーブウォーターなど、人にも愛犬にも優しいケアを生活に取り入れる。
モットーは「まずは犬を説得する!」
ワンボナには第1回から参加。
ブログ:http://ameblo.jp/kazekurusan/

「Lino」 六鹿 佳絵

ASN認定アニマルホリスティックケアセラピスト
バッチ国際教育プログラム レベル1、2終了
Aroma France 認定イドロラ終了

犬の行動や悩みを抱えている飼い主さんのケアや、保護犬のケアをメインとした活動をしています。
「犬と飼い主がよりよく暮らせる」をモットーにしています。